ブログ
BLOG

HOME > ブログ > 大人の愛着障害の特徴|人間関係への影響

ブログ

大人の愛着障害の特徴|人間関係への影響

大人の愛着障害 不安

愛着は、我々が他者との関係を築く上で根本的な役割を果たします。しかし、大人になってもなお、過去の経験が現在の人間関係に及ぼす影響を理解することは容易ではありません。大人の愛着障害が持つ深刻な影響は、特に人間関係において顕著に現れます。

愛着障害を抱える人々は、信頼や安心といった基本的な愛着の感情を築くのが難しい状況にあります。これが人間関係にどのような影響を与えるのか、探ってみましょう。

目次

「愛着障害」とは何か?

「愛着障害」とは、子ども時代に親や保護者との間で愛着が十分に形成されず、結果として人間関係や自己肯定感に影響を与える状態です。
愛着は特別な情緒的な結びつきであり、子どもが親や保護者から信頼や安心感を得ることで育まれます。しかし、愛着障害を抱える人はこれらの感情が適切に育まれなかった可能性があります。
注意すべきは、これが必ずしも親の愛情不足から生じるものではない点です。愛着の形成に影響を与えるのは様々な要因であり、愛情不足だけでなく、保護者の一貫性の欠如や環境の変動なども影響を与える可能性があります。成長後の心の健康や対人関係においては、この愛着の形成が重要であり、その影響は大きいです。

大人における愛着障害の特徴

大人の愛着障害

では、「大人の愛着障害」と言われている特徴はどんなものがあるでしょうか?
大人の愛着障害は、一般的には恋愛における問題として捉えられがちですが、その影響は広範に及びます。恋愛において感じる難しさを含め、以下のような特徴が見られます。

●愛着対象からの分離不安:
愛着対象から離れることに対する強い恐怖や不安が存在し、その結果、執着や依存が顕著になります。
●過度にいい子でいようとする:
愛着を得ようとし、相手に好かれようとするあまり、自分の感情や意見を抑え、相手の期待に応えようとします。
●自分で選んで決めることが難しい:
自己の意志や判断力が弱く、他人の意見に左右されたり、決断を先延ばしにする傾向が見られます。
●こだわりが強い:
愛着対象や自分のルールに強く固執し、変化や柔軟性に対応できないことが挙げられます。
●自分を傷つける:
自己評価が低く、自己否定や自傷行為、自殺願望を抱くことがあります。
●いろんなパートナーと関係を持つ:
愛着対象に対する不信感や不安感から、恋愛や性に対して消極的または逆に積極的な態度が見受けられます。

大人の愛着障害は3つの種類に分類される

愛着障害は、人が成長する上で大切な愛着が十分に築かれず、安定しなかったり不安定だったりすることから生じます。これを一般的に回避型、不安定型、無差別型の3つに分けて考えます。回避型は感情的な距離をとり、不安定型は関係が不安定で依存と不安が同時に現れ、無差別型は他者への感情的な結びつきが薄れています。これらのタイプは、それぞれ異なる特徴を持っており、人間関係や心の健康に深刻な影響を与えることがあります。
この3つのタイプについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

大人の回避型愛着障害について

大人の回避型愛着障害とは、人と親密になることを恐れて自分の心を開かない状態のことです。親密な関係を築こうとせず、他者との感情的な結びつきを避けることが特徴です。そのほか回避型愛着障害のタイプの人は、以下のような特徴があります。

● 一人でいることが好きで、人との関わりを面倒だと感じる
● 自分の感情や意見を表現することが苦手で、相手の気持ちに鈍感である
● 責任を負いたがらないことや、傷つきそうなものを避けること
● 結婚や子育てをネガティブなものとして受け止めること
● 本音を言わないことや、分かり合うことを重要視しないこと


大人の不安定型愛着障害について

大人の不安定型愛着障害のタイプの人は、他者への依存と感情の不安定さが同時に現れる状態にあります。感情が激しく変動し、相手に期待と恐れが同居します。これが原因で人間関係が不安定で、信頼を築くことが難しい傾向があります。言い換えれば、感情が安定せず、相手に対して期待と不安が入り混じり、関係が揺れやすいといえます。

● 人と一緒にいたいと思いながらも、人に過剰に警戒したり、感情を表現することが苦手
● 人に嫌われるのが怖くて、相手の言動に敏感
● 自分の価値を低く見積もり、自分を傷つけることや、いろんなパートナーと関係を持つこともある
● パートナーの外出中や、自分ひとりで過ごしているときに強い不安を感じてしまう
● 安心感を与えてくれる人間関係を探しつづけ、またパートナーがすぐそばにいないと常に不安に陥ってしまう
● ネガティブ感情に振り回されることも多い


大人の無差別型愛着障害について

大人の無差別型愛着障害は、他者との感情的なつながりがうまく育まれない状態です。このタイプの人は、他者に対して冷淡であり、感情的な絆が弱まっています。どんな関係においても同じような対応を示し、他者との深い結びつきを築くことが難しい傾向があります。異なる人間関係においても同じような感情の表現が見られ、深いつながりの構築が困難とされています。

● 誰にでもかまわず馴れ馴れしくしやすい
● 見慣れない場所や初対面の人に対するためらいがない
● 人との距離感が分からず、自分の感情や欲求を抑制することができない
● 人の気持ちやニュアンスを読み取ることが苦手で、人間関係がより複雑で、自分も他人も傷つけることもある



大人の愛着障害がもたらす3つの困難

大人の愛着障害 3つの課題

大人の愛着障害を持つ方は社会とかかわっていく際に困難に直面する場合があります。対人関係の難しさが生じ、他者との感情的なつながりが希薄で孤独感が募ります。同時に、自己肯定感の低下が発生し、他者とのつながりが不足することで内在する不安感が強まります。これが持続すると、他の精神的な健康にも影響を及ぼし、うつ病や不安症状などの問題が生じる可能性が高まります。この複雑な相互関係は、愛着の不足が個々の人間関係だけでなく、自己認識や全体的な心の健康に深刻な影響をもたらす場合があります。
具体的な例をあげてみましょう。

1. 対人関係の難しさ

愛着障害を抱える人にとって現実の人間関係においてさまざまな影響を及ぼします。例えば、親しい友人やパートナーとの関係において、愛着障害の影響が浮き彫りになります。感情的な結びつきを避ける傾向から、相手に対して感情を表現することが難しく、コミュニケーションにおいて冷たく見えたり、適切な感謝や愛情の表現が不足することがあります。

さらに、親しい人との信頼関係が築きにくいため、相手が求める期待に応えることが難しくなります。これが継続すると、友情や愛情の絆が希薄化し、相手との深いつながりが難しくなります。また、感情の抑制が強いため、コミュニケーションにおいては自分の意見や感情を適切に表現することが難しく、意見の不一致や誤解が生じやすくなります。

2. 自己肯定感の低下

愛着障害を抱える人は、自己肯定感が低下しやすい傾向があります。幼少期の愛着の不安定さが、自己価値感に影響を及ぼすことがあります。他者とのつながりが弱いため、自分を十分に受け入れることが難しくなり、自分を大切にできないという感覚が根付きます。これが日常生活において自己評価の低さや適切な境界設定の難しさとして現れることがあります。

これが具体的な状況で表れると、仕事や学業において自分の能力を過小評価し、成果に対して自分を十分に評価できないことがあります。例えば、プロジェクトで成功を収めても、その実績を過小評価してしまい、他者からの肯定的なフィードバックを受け入れることが難しくなります。

また、社交場面においても、他者との交流で自分に自信を持ちにくいため、新しい人間関係の築き方が難しくなります。自分を過小評価することが習慣となり、他者とのつながりが深まりにくいことから、孤立感や孤独感が増大してしまいます。

3. 他の精神的な健康への影響

愛着障害は他の精神的な健康へも影響を及ぼします。うつ病、不安障害、適応障害など、さまざまな心理的な問題が関連することがあります。愛着の不安定性が、精神的な安定感に影響を与え、ストレスや心の健康の問題を引き起こす可能性があります。こうした兆候に早期に気づき、適切なサポートを受けることが重要です。

克服への道筋:大人の愛着障害の理解と受容

大人の愛着障害 克服

愛着障害を理解し、受容することは、個々の人間関係や社会全体において重要なステップです。この理解と受容のプロセスは、他者とのコミュニケーションやサポートの提供において、単なる同情や共感だけでなく、深い理解と適切なアプローチを取ることを意味しています。愛着障害を抱える人々が自分や他者とのつながりを構築し、心の健康を回復させるためには、いくつかの重要な側面が存在します。

まず、愛着障害を理解するためには、その背後にある原因や影響を探り、個々の経験や感情に敏感になることが不可欠です。これは専門的なサポートが必要な場合、心理療法やカウンセリングを通じて行われることが一般的です。愛着障害を抱える人が抱える様々な感情や課題に焦点を当て、それに対して適切なアプローチを見つけることが重要です。

また、受容とはただ理解するだけでなく、その個々の特性やニーズを尊重し、無条件のサポートを提供することも含みます。愛着障害を持つ人が自分の存在や感情を受け入れられる環境が整うことで、安心感や信頼感が育まれ、回復のプロセスが促進されます。これには、家族や友人、同僚などの関係者が共感的であり、互いにコミュニケーションを深めることが求められます。

最後に、愛着障害に対する理解と受容は、社会全体での啓発と教育も不可欠です。これによって、一般の人々が差別や偏見なく接し、愛着障害を理解することができ、関連するサポートが進むことで、より包括的で理解のある社会が築かれることが期待されます。

まとめ

「大人の愛着愛着障害の特徴|人間関係への影響」について、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

「愛着障害」とは正式には病名ではなく、幼少期に安定した愛着が形成されず、適切に発達しなかったことによって生じる心理的な問題や課題を指します。ですが、この課題に気付かず生きづらい気持ちを我慢している方は多いのではないのでしょうか?

この記事をきっかけに、ご自身の課題を正しく受け止め、自己理解のきっかけにしていただけたらと願っています。

一人で悩まないでください

大人の愛着障害 解決

今抱えていらっしゃるお悩みを話してみませんか?
専門家に話すことで、ご自身の課題が明確になったり、心が少し軽くなることがあります。

初回お試しカウンセリングでは安価な価格でカウンセリングを体験していただけます。
興味のある方は、ぜひ下のリンクを押してお試しカウンセリングにご予約ください。

お申込みは下のボタンをクリックしてお進みください
↓  ↓  ↓ 

投稿者プロフィール

【愛着障害克服の専門家】田口れい
【愛着障害克服の専門家】田口れい
私自身も、かつて愛着障害で苦しんだ過去があります。
「満たされたい一心で無理をしてしまう」
「人の顔色を常に気にして、本当の自分を押し殺してしまう」
そんな日々を過ごす中で、いつの間にか自分のこころの声を簡単に無視できるようになっていました。
その結果、パニック障害からうつ病となり、3年間引きこもり生活を余儀なくされました。
「同じような悩みを持っている方に、私のように時間を費やしてほしくない」そんな想いで取り組んでおります。

HOME > ブログ > 大人の愛着障害の特徴|人間関係への影響

こちらもご覧ください
© 2021 さいしょのいっぽ